節分と言えば・・・恵方巻。
恵方巻ってどんな意味があるのでしょう?
調べてみました。
恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に
向かって目を閉じて一言も喋らず、
願い事を思い浮かべながら太巻きを
丸かじり(丸かぶり)するのが習わし
とされている。
商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、
かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、
うなぎ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、
福を巻き込む意味があるとする説もある。
ウィキぺディアより。
なるほど〜。
ちなみに今年の恵方は
南南東
だそうです!
今晩は社長が買ってきてくれた
恵方巻を頂きます(*^_^*)
(ありがとうございます)
また写真の手前にあるのは
同業の社長からの差し入れのプリン。
どうも有難うございます!
ありがたく頂戴致します(^_^)v
0 件のコメント:
コメントを投稿